日経225先物のチャート分析

日経225先物のチャート分析

将来の価格変動を予想し、日経225先物取引の投資の見通しを立てるのにチャートが利用されます。
チャートを利用して、過去の価格がどのように推移してきたのかを分析するのです。

「日経平均先物チャート」では一体何ができるのでしょうか?
「日経平均先物チャート」で検証することが出来るグラフについて説明します。


「ローソク足」

1,始値、2,終値、3,高値、4,安値の四種類の値段(四本値)をローソクと呼ばれている一本の棒状の図形によって表し、時系列に並べてグラフにしたものを「ローソク足」と言います。
それは、移動平均線とともに描かれたり、ローソク足の下に出来高を表示したりすることが多いです。

「移動平均線」
ジグザグの値動きをなめらかにし、それによって相場のトレンドをより明確にした指標のことを「移動平均線」と言います。日足ならば5日 25日の平均線で見てみましょう。

「ボリンジャーバンド」
通常は、このグラフを設定した日数分の終値を平均したものを用い、移動平均線の上下にバンドを作り、そこから相場の反転を判断していく手法のことを「ボリンジャーバンド」と言います。

「ボリンジャーバンド」の乖離幅は、移動平均線を基準にした標準偏差によって決定されます。

「一目均衡表」

時間的な概念に着目して作られた指標を「一目均衡表」と言います。
期間については、基相場の変化日を推定する際に用いる基本数値と呼ばれている変化日を基準とします。

変化日とは、「上昇→下降」「下降→上昇」「上昇→保ち合い」などのように転換する迄の日数を指します。

「相対力指数(RSI)」

ワイルダーによって考案された、相場の買われ過ぎや売られ過ぎを示すテクニカル指数のことを「相対力指数(RSI)」と言います。

「パラボリック」

最近の日本では広く活用されている人気の手法で、上記の手法を生み出したW.ワイルダーが手掛けた、トレンド追従型の売買手法を「パラボリック」と言います。
この手法においては、相場の値動きとSARの交差した地点というのが売買ポイントとなります。

ローソク足と移動平均線、または移動平均線同士の離れ具合について指数化したものを「乖離率」と言います。
この乖離の度合いによって買われ過ぎや売られ過ぎを指示することが出来ます。

また、上記以外にも、MACDやストキャスティクス、RCI、出来高、ROCなどといった指標がありますので、これらを組み合わせて日経225先物についての数値的な投資情報を得ると良いでしょう。

 

 

 

*当サイトでは、日経225先物取引のチャート分析の基礎知識情報などを解説しています。



TOP
 
inserted by FC2 system